日付 | 気まぐれ旅日記 |
1999年5月7日 |
北海道 二十間道路の桜並木、日高種畜牧場付近
平日の早朝のため私以外に観光客はいない。誰もいない桜のトンネルをゆっくりと散歩した。
|
1999年5月6日 |
北海道 弘照寺・弘楽園、興仁寺、緑ヶ丘公園、日高種畜牧場
夜の天馬街道の右手がぼんやり明るくなっているのに気付いた。近付いてみると、去年見た日高種畜牧場入口付近の桜並木がライトアップされているのだった。ライトアップのことは全く知らなかった。
|
1999年5月5日 |
ホームページ作成日
|
1999年5月4日 |
北海道 有珠善光寺
石割桜といえば盛岡のものが有名だが、有珠善光寺にもある。こちらの種類はオオヤマザクラで、樹齢185年余りと推定されているそうだ。
|
1999年5月3日 |
北海道函館公園、鮪の岬公園
函館公園の桜は6,7分咲きだった。満開までもう一息という感じだ。家族連れやお年寄りが散策を楽しんでいる。
|
1999年5月2日 |
青森県弘前城址、岩木町岩木山神社・桜林公園・世界一の桜並木
弘前城内をあちこち歩き回っているうちに、どこからか津軽三味線が聞こえてきた。その音に引かれるように歩いていくと、木陰で三味線を練習している初老の男性を見つけた。
|
1999年5月1日 |
岩手県小岩井農場、青森県弘前城址
弘前城址では、花を落とし始めたソメイヨシノも多く見られ、お堀には少し桜の花びらが浮いていたが、去年ほど散ってはいない。
|
1999年4月30日 |
ゴールデンウィークの桜旅のスタート。
再び自分の車に機材と布団を積んで出発。今日は移動日。
|
1999年4月25日 |
会津五桜のうち、伊佐須美神社の薄墨桜
昨日の虎の尾桜に続き、薄墨桜も満開だった。
|
1999年4月24日 |
会津五桜のうち、石部桜、杉の糸桜、虎の尾桜と、鶴ヶ城の桜、千歳桜
虎の尾桜は満開だったが、石部桜、杉の糸桜はかなり散ってしまっていた。
|
1999年4月18日 |
大阪市 造幣局、京都市 御室仁和寺、二条城
仁和寺に多い有明(オムロアリアケ)という種類がちょうど満開らしく、桜園のあちこちで目立っていた。
|
1999年4月17日 |
京都府 善峰寺、常照皇寺
常照皇寺の方丈の前にあるミクルマガエシの桜は、樹高は低いものの花付きがとても良く、まるで春の恵みを一身に受けて咲いているかのように見える。
|
1999年4月10日 |
神奈川県鎌倉市 段葛、鎌倉八幡宮、源氏山公園
段葛のソメイヨシノはやや散り始めという感じだ。時折落ちてくる雨が少しずつ花びらを落とす。
|
1999年4月3日 |
東京 隅田川沿い、亀戸・大島緑道公園
隅田川沿いの遊歩道は人でいっぱいだった。ソメイヨシノは満開か、満開直前という感じだ。木の下にシートを敷いて宴会をしているグループも多い。
|
1999年4月2日 |
「花のお江戸」東京都内各地(上野恩賜公園、飛鳥山公園、音無親水公園、名主の滝公園、伝通院、播磨坂、外濠公園、靖国神社、千鳥ヶ淵)
強風の中で撮影するのは、なかなか辛いものだ。また、日中はちょっと暑くなり、15Kgほどの機材を背負っている身にはかなり堪えた。
|
1999年3月28日 |
東京都 六義園とソメイヨシノ発祥の地
豊島区駒込周辺は、昔は染井村と言った。ここがソメイヨシノの発祥の地とされている。 |
1999年3月22日 |
東京都 新宿御苑の早咲の桜
シダレザクラの他、カンザクラは散り始め、コヒガンとヨウコウ、カンヒザクラはほぼ満開、オオシマザクラは満開の一歩手前というところだ。だが、どの桜も、冷たくて強い風のせいで、せっかく開いた花が縮こまっているように見えた。 |
1999年3月13日 |
静岡県修善寺町修禅寺のシュゼンジカンザクラ
夕方近くになると、宿の下駄をつっかけて桜を見に来る観光客が増えてきたようだ。なかなか風情のある音だ。根拠はないけれど、なんとなく桜に似合うような気がする。
|
1999年3月6日 |
東京都上野恩賜公園の早咲の桜
カンヒザクラは咲き始めだった。カンヒザクラの花はたくさんの蜜を分泌するそうだが、その蜜を狙って、メジロなどが忙しく飛び回っている。
|
1999年2月28日 |
静岡県河津町のカワヅザクラ
河津七滝地区の桜はほぼ満開だ。桜にしてはやや濃い目のピンク色をした花が、一足早く春の喜びを私たちに運んでくれているかのようだ。 |
1999年2月6日 |
静岡県熱海市の熱海桜
私が見た今年最初の桜は熱海桜ということになった。ディープブルーの空を背景に花を見ると、その上品なピンク色がひときわ引き立つ。
|