|   | 2007年12月16日(日) 快晴
 
 
 
東京都文京区 東京大学本郷キャンパス、品川区 戸越公園
 | 
このページの小さな写真をクリックすると、より大きな写真を表示します。
大きな写真が表示された後、元のページに戻るときにはブラウザーの「戻る」ボタンを押してください。
  |  |  |  | 
  | 1. ヒマラヤザクラと紅葉の競演。
 構図が悪いのは、周囲に邪魔物が多いため。
 2007.12.16-東京都文京区 東京大学本郷キャンパス(91K)
 
 
 |  | 2. ヒマラヤザクラのアップ。
 ほんの少しくすんだピンク色をしている。
 おしべは長め。
 花びらどうしの間隔がやや広いのは、この個体の特徴だろう。
 2007.12.16-東京都文京区 東京大学本郷キャンパス(28K)
 
 
 | 
  |  |  |  | 
  | 3. ヒマラヤ産とはいえ、日本の瓦屋根にとっても似合うのは
 やはり桜だからだ。
 2007.12.16-東京都品川区 戸越公園(71K)
 
 
 |  | 4. ヒマラヤザクラは蜜をたくさん出すので、
 メジロの格好のえさ場になっていた。
 時々十数羽のメジロたちがわぁっと飛んできては
 にぎやかに鳴きながら蜜を吸い、また飛び去る。
 2007.12.16-東京都品川区 戸越公園(43K)
 
 
 | 
旅日記
そろそろ熱海のヒマラヤザクラが見頃になってきた。去年は本場ネパールでたくさんのヒマラヤザクラを見たことが忘れられない(ネパールは2006年11月19日から8日間)。
ネパールと熱海には桜が結んだ縁があって、市内の数箇所にヒマラヤザクラが植えられているのだ。
今は咲き具合もちょうどいいらしい。数箇所分の地図も印刷した。ランチで立ち寄るフレンチレストランの情報も仕込んだし、もちろん電車の時刻もばっちり調べた。前日の準備は万端だ。
でも、朝7時過ぎに起きたら頭痛がひどく、遠出ができそうな感じではない。12月には行ってから仕事がとみに忙しく、ほとんど毎日終電帰りが続いているのだ。先週は土日ともに出勤したし、昨日も休出で帰宅は終電だった。43歳の肉体には厳しい。仕事が桜旅に影響するのはちょっと残念だ。
で、昼頃まで2度寝したら、なんとか体調が持ち直した。そこで、急遽「東京ヒマラヤザクラめぐり」に切り替える。ヒマラヤザクラは花期が短いから、待ったなしなのだ。
まずは東京大学本郷キャンパスへ。桜は懐徳館隣の温室の裏手にあるという。
懐徳門から入り、しばらくはまっすぐ、その後右方向へ進むと、おお、ピンク色した木がビニールハウスの上に見える。確かにヒマラヤザクラだ。半分は散り始め、でも残り半分はちょうど見頃だ。
日本の桜に比べて、花色はやや濃く、おしべが長いのが特徴。花びら同士の間隔が少しあいているのは、この個体の個性かも知れない。桜の右側で紅葉が色を添える。昨年行ったネパールのヒマラヤザクラが思い出されて、ちょっと懐かしい。
熱海にヒマラヤザクラの種を贈ったネパールの故ビレンドラ国王は東大への留学経験があるので、その縁で東大にも植えられたのかも知れない。
でも、この桜の根元近くにイナバ物置が置かれてしまっていて、風景を邪魔しているし、桜もちょっと窮屈そうだ。
これからも元気で咲き続けることを祈りたい。
次は戸越公園。
瓦葺の門がある日本らしい風景の中、ネパール産の桜が咲き誇る。ちょうど見頃だ。近所の人にもよく知られているらしく、みんな足を止めては眺めたり、写真を撮ったりしている。
この桜は蜜をたくさん出すのが特長。時々メジロの群れがやってきては、花から花へと忙しく飛び歩きながら蜜を吸っていく。
仕事疲れで午後から出動したのは失敗だった。どちらも午前中のライティングのほうがいいようだ。次回は元気に朝から行きたいものだ。
年内に、もう一度くらい近場の花見に出かけるかも知れない。
食事などの価格が記載されていることがありますが、これは作成時点のものですので、お読みになっている際には変更になっている可能性もあります。
今日の食事
| おいしいフレンチランチ。 上左は生ハムと有機野菜のサラダ、
 上右は鶏とマカロニのグラタン、
 下左はプリン・バニラビーンズ入りと、コーヒー、
 下右は大戸屋のオニオングラタンスープ
 (↑52KB)
 
 
 | 
- 昼:ここ5ヶ月ばかり、あちこちのフレンチを食べ歩いている(私のBlogのグルメカテゴリーへ)。今日は東大へ行くということで、本郷三丁目駅近くのオ・デリス・ド・本郷(公式ページ)へ。2階の本格レストランは、残念ながら年内の土日は予約でいっぱいなんだとか。で、1FのCafe&Barで、
生ハムと有機野菜のサラダ、あじさい鶏とマカロニのグラタンのランチをいただく。
 生ハムはぷりぷりで香りのいいもの。野菜はしゃきしゃきしていて新鮮。軽くふりかけられたドレッシングもおいしい。
グラタンはあっつあつで適度な濃さのお味。チーズは香りがよく、鶏もぷりぷりした歯ごたえ。とってもおいしい。
デザートで追加した「地鶏卵のプリン・バニラビーンズ入り」をスプーンですくおうとすると、意外としっかりした手ごたえにちょっとびっくり。なかなかの濃さ。口に入れるとかなり濃厚でおいしくて、バニラもさわやかな香り。かなり満足なランチをいただいた。
 是非とも空いている時期に本格コースをいただきたいものだ。
 
- 夕:自宅近くの大戸屋で、先月と同様に「淡路産玉ねぎと炭火焼き鶏の土鍋オニオンスープ定食」をいただく(ごはんはオプションのひじきごはん)。完熟たまねぎが形のまままるごと1個入っているし、スープにもたまねぎがたっぷり溶け込んでいてたまねぎのおいしさいっぱい。大戸屋お得意の炭焼き鶏肉もうまい。
- 今朝までの睡眠時間:
- 9時間。二度寝してやっとまぁまぁの睡眠時間。昨日も休日出勤して帰宅が終電だったからなぁ。
 
- 今日の昼寝:
- 夕方に床屋で刈ってもらっている最中に15分ほどうつらうつらする。いつも床屋のおかみさんには「疲れてるんですねー」と笑われる。ほんとは頭が揺れて刈りにくいでしょうね。すみません。
 
- 今日自分で運転した車の走行距離:
- なし
 
- 今日の宿:
- 東京の自宅。
 
次の旅日記(2007年12月24日「
東京都文京区 小石川植物園
」)へ]
前の旅日記(2007年11月25日「
東京都千代田区 皇居東御苑
」)へ]
[2007年秋から2008年夏までのインデックスへ]
[モバイラー中ちゃんの気まぐれ桜旅 メインページへ]