さくらの語源については、いくつかの説があります。
その一つに、古事記に登場する「木花開耶姫」(このはなさくやひめ)のさくやが転化したものだという説があります。
また、さくらの「さ」は穀霊(穀物の霊)を表す古語で、「くら」は神霊が鎮座する場所を意味し、「さ+くら」で、穀霊の集まる依代(よりしろ)を表すという説があります。
昔から、桜の開花が農作業の目安の一つになっていたことを思えば、いにしえの人々が桜に実りの神が宿ると考えたとしても不思議ではありませんね。
平安時代より前までは、野生の桜を鑑賞していました。
日本書紀(720年)には、神功皇后の時代にすでに鑑賞されていたことが書かれています。また、奈良の吉野山はすでに桜の名所となっており、持統天皇(686〜697年)は花見のために何度も訪れました。
桜は万葉時代の歌にも詠まれていますが、その数は梅よりも少ないものでした。それは、梅を愛でる大陸の文化に貴族たちがあこがれていたためです。
平安時代(奈良時代との説も)に入って、野生の桜を都市部に移植して鑑賞するようになりました。
桜の花見の風習は、9世紀前半に嵯峨天皇が南殿に桜を植えて、宴を催したのが最初と言われています。その後、貴族から武士や大衆へ、そして都から地方へと広まっていきました。
桃山時代には、豊臣秀吉が吉野と醍醐(京都)で盛大な花見を催しました。花見の楽しみが一般に知られるようになり、大衆にも一層身近なものになりました。
江戸時代に入ると、3代将軍家光が上野に寛永寺を建てて吉野の桜を移植し、隅田川河畔にも桜を植えました。また、8代将軍吉宗が飛鳥山を桜の名所にしたことも有名です。花見はますます庶民に広がりました。
江戸時代の前半には、桜が一気に散る様が武士に嫌われたようですが、泰平の世に入り、歌舞伎の忠臣蔵で「花は桜木、人は武士」という台詞が使われたことで、武士の桜嫌いは消えていったとも言われます。
更に、江戸時代末期に世に出て、あっという間に全国に広まった染井吉野のおかげで、日本中に花見の風習が広く普及し、深く浸透していったと言えるでしょう。
一方、兵士は桜のように潔く散るべしとして、戦争中は軍国主義の道具として使われた悲しい歴史もありました。
江戸時代後期には、品種改良により桜の新しい種類が急速に増加しました。江戸時代末期には少なくとも250ほどの種類が存在したのではないかと言われます。これらの桜は、大名の江戸屋敷などにも多く植えられていました。
ところが、明治維新の際、放棄された東京の大名屋敷は荒廃し、植えられていた桜を含む樹木が切られることもしばしばでした。また、社寺の庭園の桜も同じように伐採されることが多かったそうです。
駒込の植木屋、高木孫右衛門たちが、それらの桜を惜しみ、自宅に集めて保存に努めていました。
ところで、明治18年、荒川の堤防が改修される際、堤防上に桜を植えてはどうかという村民からの要望が出ました。堤防の修理を提案した戸長の清水謙吾は、どこにでもある染井吉野ではなく、サトザクラ類の優れた品種を植えたいと考え、旧知の仲だった高木孫右衛門と交渉し、彼が集めた桜78種3225本をそっくり堤防上に植えました。
もしこのとき、当時流行の染井吉野が植えられていたら、現代の私たちが見ることのできる江戸時代の品種はもっと少なかっただろうと言われています。
桜が植えられたのは、江北から西新井の間です。明治19年に植えられた桜は、明治36年には見頃になり、明治45年頃までがもっとも立派だったそうです。
ところが、ここで荒川堤の桜を不幸が襲いました。河川改修工事などにより次々に伐採され、昭和7年には52種555本にまで減りました。更に、堤防上が未舗装の国道になっており、交通量が多いため土ぼこりがひどく、枯死する桜が多かったそうです。
工事によって桜が伐採されることはよくあるようです。
秋田県角館町の桧木内川の堤防は桜並木で有名ですが、現在の桜並木は川の右岸にしかありません。昔は左岸にもありましたが、堤防工事によって伐採されてしまったそうです。
身近なところでは、1本だけあったはずの上野公園のコブクザクラが、1999年春に行なわれた歩道の拡張工事に伴いなくなってしまったようです。
桜を愛するものとしては、工事を計画される方、そして工事を行なう方に、もう少し桜を大事に考えていただけたら幸せです。
荒川堤への桜の植栽事業に最年少で参加し、桜の維持管理も行なっていた船津静作は、品種の絶滅を恐れ、自ら苗園を作り育成・保存をするようになりました。また、ここで育成した桜を全国各地に、そしてアメリカ合衆国ポトマック河畔やイギリスのケント州等にも送り出しました。
こうして、江戸時代に豊富にあった品種はその数を減らしつつも、桜を大切に思う人たちの手を経て現在に受け継がれてきたのです。
荒川堤が国道に指定され、堤の桜は残念ながら排気ガスなどの影響で一旦絶滅してしまいました。しかし、アメリカに渡った桜は元気に生き残り、また子孫を残していました。1981年にワシントンから35種約3000本の桜の苗を持ち帰り、足立区内・江北北部緑道公園に植えました。足立区政50周年を記念しての桜の里帰りでした。
桜たちもきっと祖先の土地を再び飾ることができて喜んでいることでしょう。